【10/20 ~ 11/3】柏市立図書館が全館臨時休館します

図書館システムと機器の入替を行うため図書館全館(サービスポイント柏の葉含む)を臨時休館します。

●期間:10/20(月)~11/3(月)
●停止するサービス:資料の貸出・返却・予約資料の受取/ホームページ機能/電子図書館サービス/電話等での資料へのお問い合せ/その他図書館サービスの提供

その他詳細はHPをご確認ください。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

図書館HP:https://tosho.city.kashiwa.lg.jp/
柏市HP:https://www.city.kashiwa.lg.jp/toshokan/202510kyukan.html

●お問い合わせ先
図書館(電話:04-7164-5346)

広報かしわ10月号を配布中

広報かしわ10月号を9月30日(火)までに、皆さんのご自宅のポストにお届けします。1日になっても届かない場合は、お手数ですが、広報かしわ宅配コールセンターまでご連絡ください。

広報かしわ宅配コールセンター 
電話番号:0120-276-673 
受付時間/午前8時30分から午後5時15分※土・日曜日、祝日を除く

◆10月号は1700号記念号
広報かしわ10月号は1700号記念として、柏ゆかりの漫画家・池田理代子さんの名作漫画「ベルサイユのばら」とコラボレーションしました。特別な広報かしわをぜひご覧ください。

◆10月号の特集
日本に住む全員が回答者となる、5年に一度の「国勢調査」。オンラインならいつでもどこでも回答することができます。
 今号では、オンラインでの回答方法を紹介し、国勢調査の大切さを考えます。

◆その他の主な内容
・感染症に負けない日々の習慣と季節の備え(P10)
・不足額給付金の申請期限を延長(P11)
・来年4月のこどもルーム入所児童を募集(P11)
・手賀沼オータムバル(P11)
・手賀沼エコマラソンの交通規制にご協力を(P11) ほか

また、市のホームページでPDF版掲載のほか、近隣センター・出張所、市内のコンビニエンスストア(一部のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ)でも配布しています。
アプリ「マチイロ」でも配信していて、スマートフォンやタブレット端末から、いつでも・どこでもお楽しみいただけます。ぜひご活用ください。

◆広報かしわ最新号
https://www.city.kashiwa.lg.jp/kohokocho/koho/pr/kohokashiwa/saishingo.html
◆LINE配信サービスの登録はこちら
https://page.line.me/723ewrpn?oat__id=2546531&openQrModal=true

広報広聴課:04-7167-1175

5年に1度の国勢調査がはじまります

令和7年10月1日を基準日として,国勢調査が実施されます。

9月20日(土)から順次,ご自宅に調査書類封筒が配られますので回答をお願いします。

今年はインターネットでの回答がさらに便利になりました。
QRコードを読み込めばIDやパスワードの入力が不要です。
あなたの「今」を教えてください。

その他詳細はこちら
https://www.city.kashiwa.lg.jp/databunseki/shiseijoho/toukei/tokeichosa/kokuseityosa.html

【問い合わせ】データ分析室:04-7164-4050

市内一部地域で停電が発生しています

東京電力によると、9月16日14時24分頃から、市内の一部地域(藤ケ谷)で停電が発生しています。
停電している地域等は、東京電力パワーグリッドのホームページで御確認ください。
https://teideninfo.tepco.co.jp/html/12217000000.html

(停電に関する問い合わせ先)
東京電力
0120-995-007
03-6375-9803

(情報発信者) 
柏市役所防災安全課
04-7167-1115

【受講者募集】ゲートキーパー養成研修『睡眠リズムで整う!メンタルセルフケア』

市では、つらい状況の人の異変に「気づき」「声かけ」「話を聴く」「つなぐ」「見守る」の5つの役割を持つ「ゲートキーパー(※)」を養成するため、ゲートキーパー養成研修を開催します。
※ゲートキーパーとは…「命によりそう人」。日本のみならず海外でも自殺予防対策につながるとして使用されている用語・概念です。(資格や職業ではありません。)

【研修詳細】
●テーマ:『睡眠リズムで整う!メンタルセルフケア』
●内 容:
 睡眠は最強のメンタルセルフケアです。本研修では、睡眠リズムの重要性を理解し、良質な睡眠を基盤としたセルフケアの実践方法を学びます。自身の睡眠習慣を整えることで、周囲の小さな変化に気づくポイントが理解できるようになり、大切な人の心の不調に寄り添える“気づきの力”が育まれます。
●日 時:令和7年10月26日(日) 13:30~15:30 (開場13:00)
 ※終演後16:30まで自由参加の参加者交流会あり
●会 場:アミュゼ柏 1階 プラザ
●講 師:石川いづみ氏
●その他:参加無料、先着100名、申込締切10月22日
●申込先:
https://logoform.jp/form/Mx28/1086462
または柏市ホームページ
https://www.city.kashiwa.lg.jp/fukushiseisaku/jisatuge-toki-pa-.html

【問い合わせ】
福祉政策課 (電話番号:04-7167‐1131)

\知ろう!認知症!/ 9月21日は世界アルツハイマーデー

9月21日は「世界アルツハイマ―デー」。この日を中心に毎年各所で認知症の啓発が実施されています。
柏市でも、9月は「柏市アルツハイマー月間」とし、市内全域で認知症イベントを開催します。

この機会に、認知症についての正しい理解を深め、認知症になっても安心して暮らせるまちづくりについて考えてみませんか。

<9月の認知症啓発イベントはこちらから>
https://www.city.kashiwa.lg.jp/chikihokatsu/arutuhaima-day.html

~やってみましょう!認知機能簡易チェック~

今では誰でもかかる可能性のある認知症。早く気づき対処することで進行が緩やかになる可能性があります。
そのため、早期発見・早期対応がとても重要になります。自分のため、家族のために認知機能のチェックをしましょう。

<かしわもの忘れチェックはこちらから>※ご本人用と家族・介護者用があります。
https://fishbowlindex.net/kashiwa/XCVQmEla3pzVeU2AhzG6hg/menu.pl

【お問い合わせ】地域包括支援課(電話番号:04-7167-2318)

【10/18(土)】柏市こころの健康市民講座を開催!

柏市では、精神保健福祉への関心と理解を深めることを目的に、毎年『こころの健康市民講座』を行っています。
今年度は「心のサポーター養成講座」です。修了者には、後日修了証を発行いたします。
皆様のご参加をお待ちしています。

●講座名
柏市こころの健康市民講座「心のサポーター養成講座」
●開催日時
令和7年10月18日(土)14時~16時(13時30分開場)
●講座内容
心の不調に悩む人をサポートする「メンタルヘルスの基礎知識」や、「人の悩みを聞くスキル」を学びます。
●その他
・事前予約制(定員80名先着順)
・詳細、お申し込みは下記ホームページをご確認ください。
https://www.city.kashiwa.lg.jp/hokenyobo/hokenyobo-seishin/r7shiminnkouza.html

【問い合わせ】
保健予防課課:04-7167-1254

【10/18(土)】柏市こころの健康市民講座を開催!

柏市では、精神保健福祉への関心と理解を深めることを目的に、毎年『こころの健康市民講座』を行っています。
今年度は「心のサポーター養成講座」です。修了者には、後日修了証を発行いたします。
皆様のご参加をお待ちしています。

●講座名
柏市こころの健康市民講座「心のサポーター養成講座」
●開催日時
令和7年10月18日(土)14時~16時(13時30分開場)
●講座内容
心の不調に悩む人をサポートする「メンタルヘルスの基礎知識」や、「人の悩みを聞くスキル」を学びます。
●その他
・事前予約制(定員80名先着順)
・詳細、お申し込みは下記ホームページをご確認ください。
https://www.city.kashiwa.lg.jp/hokenyobo/hokenyobo-seishin/r7shiminnkouza.html

【問い合わせ】
保健予防課課:04-7167-1254

広報かしわ9月号を配布中

広報かしわ9月号を8月31日(日)までに、皆さんのご自宅のポストにお届けします。1日になっても届かない場合は、お手数ですが、広報かしわ宅配コールセンターまでご連絡ください。

広報かしわ宅配コールセンター 
電話番号:0120-276-673 
受付時間/午前8時30分から午後5時15分※土・日曜日、祝日を除く

◆9月号の特集
9月1日は防災の日です。今号では、地震が起きたときに最初に取る「初期行動」について紹介します。災害対策の知識を身に付けていざという時に備えましょう。

◆その他の主な内容
・10月から受け付け開始 大学等の受験料を補助(P11)
・将来の妊娠に備えて プレコンセプションケアの費用を助成(P11)
・不妊治療の先進医療費用を助成(P11)
・国勢調査員が自宅に訪問します(P12)
・新入生の就学準備を忘れずに(P12)ほか

また、市のホームページでPDF版掲載のほか、近隣センター・出張所、市内のコンビニエンスストア(一部のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ)でも配布しています。
アプリ「マチイロ」でも配信していて、スマートフォンやタブレット端末から、いつでも・どこでもお楽しみいただけます。ぜひご活用ください。

◆広報かしわ最新号
https://www.city.kashiwa.lg.jp/kohokocho/koho/pr/kohokashiwa/saishingo.html
◆LINE配信サービスの登録はこちら
https://lin.ee/KbVde4vl

広報広聴課:04-7167-1175

【受講者募集】ゲートキーパー養成研修『子どものSOSサイン~たすけてが言えなくて~』

悩みがあっても言い出せない子は少なくありません。子どもたちにとって、周囲の大人たちのよりそい方はとても重要です。

市では、つらい状況の人の異変に「気づき」「声かけ」「話を聴く」「つなぐ」「見守る」の5つの役割を持つ「ゲートキーパー(※)」を養成するため、ゲートキーパー養成研修を開催します。
一般市民向けの研修ですので、皆様のご参加をぜひお待ちしております。
※ゲートキーパーとは…「命によりそう人」。日本のみならず海外でも自殺予防対策につながるとして使用されている用語・概念です。(資格や職業ではありません。)

【研修詳細】
●テーマ:「子どものSOSサイン~たすけてが言えなくて~」
●内 容:
 千葉県出身のSOSシンガーソングライター 悠々ホルン氏を迎え、「身近な大人が子どもの異変に気づくためのポイント」「子どもから悩みを打ち明けてもらうために大切なこと」をお聞きします。
●日 時:令和7年9月28日(日)13:30~15:30(開場13:00)
●会 場:アミュゼ柏1階プラザ
●その他:参加無料,先着100名,申込締切9月24日

【申込先】
https://logoform.jp/form/Mx28/1041205
または柏市ホームページ
https://www.city.kashiwa.lg.jp/fukushiseisaku/jisatuge-toki-pa-.html

【問い合わせ】
福祉政策課 (電話番号:04-7167‐1131)